MENU

「災害対応マニュアル」

はじめに

自然災害を「未然に」防ぐことはできませんが、自然災害による被害をできるだけ少なくする「減災」は、私たちの手でできることも多いです。そこで、地震、洪水・津波、台風に対しての「減災」を目標に、

  1. 災害発生時に
    身の安全が守られること。
  2. 被災後のインフラが復旧するまで、
    生活環境を維持できること。

の基本的な考え方に基づき、
この「災害対応マニュアル」を作成しました。

一般的にマンションは災害に強いとされていますが、普段からこの「災害対応マニュアル」に触れ、事前準備をしっかりしていただき、自然災害が発生したときも慌てず適切な対応をしていただければ幸いです。

災害への備え

家族で決めておくべきこと

災害が起きた時、家族の安否確認は重要なことです。
あらかじめ、家族で安否確認方法や避難場所、集合場所を決めておきましょう。

家族で決めておくべきこと

災害が起きた時、家族の安否確認は重要なことです。
あらかじめ、家族で安否確認方法や避難場所、集合場所を決めておきましょう。

安否確認の方法を共有

三角連絡法 三角連絡法

三角連絡法とは、離れた場所に住む家族や親戚、知人の家を連絡先に決め、そこを中継地点にして家族の安否確認や連絡をとる方法です。あらかじめ家族で決めておいた遠方の親戚や友人に自分の安否を知らせ、同時に家族の安否を確認しましょう。

各社が提供する
安否情報サービス

NTT災害用ダイヤル「171」

災害発生時に提供される「声の伝言板」。固定電話、携帯電話、公衆電話から利用でき、一つの伝言が30秒まで録音可能です。無料体験日に使い方を確認しましょう。(毎月1日・15日、防災週間など)

NTT災害用ダイヤル「171」

災害発生時に提供される「声の伝言板」。固定電話、携帯電話、公衆電話から利用でき、一つの伝言が30秒まで録音可能です。無料体験日に使い方を確認しましょう。(毎月1日・15日、防災週間など)

NTT災害用伝言板「web171」

パソコンや携帯電話からアクセスし、伝言の登録や安否の確認ができます。また、NTT災害用伝言ダイヤル「171」とも連携が可能です。

携帯電話用「災害用伝言板」

ご利用の携帯電話会社が提供する安否情報サービスです。携帯電話からアクセスし、伝言の登録や安否の確認ができます。

J-anpi安否情報まとめて検索

NTT災害伝言板「web171」、携帯電話用「災害伝言板」、Googleパーソンファインダー、各自治体・各企業が収集した安否情報を一括で検索し、結果をまとめて確認することができるサイトです。

Googleパーソンファインダー

Googleが提供する安否情報サービスです。パソコンや携帯電話からアクセスし、伝言の登録や安否の確認ができます。

避難場所と集合場所の確認

  • 避難場所の確認

    地域で定められている避難場所を家族みんなで確認しましょう。

  • 家族の待ち合わせ場所
    の確認

    避難場所は、人々で混雑します。家族で待ち合わせ場所を決めておきましょう。家族で避難場所を想定し、歩いてみましょう。

  • 財産リストの作成

    免許証番号やパスポート番号、銀行口座番号などのリストを作成して、安全性の高い場所に保管しましょう。

あらかじめ備えて
おくこと

災害発生時は、まず身の安全を確保し、さらに被害をできるだけ少なくする必要があります。地震による家具の転倒防止やガラスの飛散防止など、災害が起きた際に、安全に身を守ることができる空間づくりをしましょう。災害発生後は、一時避難以外は自宅での生活が続けられると考えられます。各ご家庭では、ライフラインが復旧するまで、または支援物資到着までの間に必要とされるアイテムを用意しましょう。また、食品・飲料水などの賞味期限、消火器・薬・乾電池などの使用期限のあるものは、定期的に確認しましょう。簡易トイレなどもあらかじめ使ってみて、使い方を覚えておきましょう。

家具などの対策

  • 家具の配置を
    考える

    避難経路となる通路ドア、窓の前に家具の設置はやめましょう。

  • 飛散防止対策

    窓ガラス付近に固いモノや突起物のあるものは、あらかじめ遠ざけておきましょう。

  • バルコニーなどの
    整頓・清掃

    バルコニーは緊急時の避難経路になっています。避難の妨げとなるものを不用意におかないことを心がけましょう。バルコニーなどの排水溝や排水口は清掃しておきましょう。

  • 家具・電化製品の
    転倒防止

    L字固定金具などで転倒防止をはかりましょう。 ※下地があるところに固定しましょう。

  • 物入れの収納物
    チェック

    重たいものを高いところに収納しないように気を付けましょう。

  • 消火器の準備

    万が一に備えて消火器を準備しましょう。また、使い方も防災訓練などで体験しましょう。

災害備蓄品・外出時に
身につけるもの

  • 食品

    不安やストレスが大きく食欲もなくなるので、栄養バランスがよく、消化のいいもの。

  • 飲料水・生活用水

    飲料水は一日ひとり3リットルが目安です。生活用水は、断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に生活用水を確保する。 ・幼児のいるお宅や高層階で揺れが
    大きくなる場合は注意が必要です。

  • 生活用品

    ライフライン復旧までに必要なアイテム。

  • 衛生用品

    薬やウェットティッシュ、マスクなど、健康面と衛生面に配慮。

  • あると便利なもの

    用意しておけば便利に利用できるアイテム。

  • 外出時に身につける
    アイテム

    被災後は、動きやすさや安全性を高める服装で外出しましょう。

地震がきたら

地震が起きた際は、まず身の安全を確保することが大切です。また、揺れがおさまってからは、予期せぬ危険を回避しながら二次被害を防ぐために冷静に行動してください。

緊急地震速報を受信した場合

緊急地震速報を受信したら、身の安全を確認しながら、避難経路の確保や火元を確認しましょう。 ※緊急地震速報が大きな揺れの到達に間に合わない場合があります。

  • 調理中は
    火を消す

  • 避難経路を
    確保する

  • 身を守る

地震発生時の
共用部内での行動

安全を確保しましょう 安全を確保しましょう

危険なものから離れ、安全な空間に移動。周囲の状況を確認しながら、落ち着いて行動しましょう。

  • エレベーター

    エレベーターは、地震の揺れを感知すると自動で最寄りの階に着床し、扉が開きます。扉が開きましたら、すみやかにエレベーターから降りてください。 ※避難のためにエレベーターを利用することは危険ですので、やめてください。

  • 廊下

    外廊下や吹き抜け廊下では、壁側に体を寄せて姿勢を低くし、頭部をカバンなどで守るようにしましょう。棟と棟をつなぐエキスパンションジョイント(建物同士をつなぐ金物)の近くにいる場合は、すぐに離れましょう。 ※物件により異なります。

  • エントランス

    ガラス扉や窓から素早く離れましょう。慌てて外に飛び出すと、落下物の危険もあるので、落ち着いて行動してください。

  • 駐車場・駐輪場

    駐輪ラックから自転車が落下したり、自転車やバイクがドミノ倒しになったりする危険があるので、すぐに離れましょう。

  • キッチン

    調理中は小さな揺れであれば火を止め、大きな揺れであればキッチンから離れましょう。

  • トイレ

    トイレの中では、揺れを感じたらすぐに扉を開け、避難経路を確保しましょう。

  • 寝室

    就寝中は布団を頭からかぶり落下物から身を守りましょう。

  • バルコニー

    バルコニーにいる場合は、身をかがめ履物を履いたまま速やかに室内に戻りましょう。

安全を確認しましょう 安全を確認しましょう

火災が発生していないか火元を確認してください。大地震によって配管の断裂が起こり、ガス漏れや漏水事故が発生する場合があります。使用する前に、管理会社・管理組合に使用可能か確認しましょう。

  • 火元の確認

    火元を確認し、出火していたら初期消火をしましょう。

  • 水道・排水の確認

    水道はメーターの近くにある止水栓を右に回して止めます。水道が使用できても、トイレ・キッチンなどの排水管が断裂している場合がありますので使用はやめてください。管理会社・管理組合に排水が可能か確認後、使用しましょう。

  • ガスの確認

    通常マイコンメーターの場合、地震時は震度5程度の場合、配給が切断される場合があります。マイコンメーターでない場合は、ガスメーター近くにあるメーターコックを「閉」まで回します。

  • 電気の確認

    停電になったらメインブレーカーを落とし、電化製品の差し込みプラグをすべてのコンセントから外します。

揺れがおさまってからの行動

地震の揺れがおさまったら、周囲の安全性を確かめ、家族の安否を確認しましょう。部屋の中やエレベーターの中に閉じ込められた場合も、落ち着いて行動しましょう。

部屋の中に閉じ込められたら 部屋の中に閉じ込められたら

玄関の扉が開かない時

玄関扉のゆがみにより、玄関扉が開かなくなる場合があります。そんな時はバルコニーから隣戸や、垂直避難口を使って下階へ移動し脱出してください。

エレベーターに閉じ込められないために エレベーターに閉じ込められないために

エレベーターに乗らない

地震発生後のエレベーターの利用はしないようにしましょう。途中で停止する場合があります。

エレベーターに乗っていたら

閉じ込められた場合、エレベーター内の黄色い非常呼びボタンを約3秒以上長く押してください。サービス情報センターに直接つながります。

屋外で注意するところ

  • 玄関を出てから

    手すり

    崩落したり、ぐらついていませんか?

  • 室外廊下にて

    エキスパンションジョイント
    (建物同士をつなぐ金物)

    壁板、屋根、床板が外れたり、変形していませんか?

  • 建物の外では

    駐車場

    機械式駐車場と車路の間に段差ができていませんか?

    塀・外灯など

    傾いたり、倒れたりしていませんか?

  • 敷地内では

    地盤

    敷地内の地盤に段差やひび割れ、穴が生じていませんか?

  • 場所を問わず

    落下物

    頭上に注意しましょう。

※物件により異なります

洪水・津波がきたら

高所への移動

テレビなどの避難情報を確認し、速やかに高所(上階または高台)へ避難してください。マンションは鉄筋コンクリート造のため、津波で流されることはありませんが、甚大な被害が想定されます。緊急津波警報などをもとに、落ち着いて避難しましょう。

台風がきたら

気象情報の収集には十分に気を使い、台風の規模と進路を把握しましょう。また、高波に警戒が必要な地域は、満潮の時間などにも注意が必要です。

事前の備え

台風は気象情報からあらかじめ状況を把握でき、対応が可能です。台風の規模と進路を随時把握し、余裕をもって備えておきましょう。

  • 窓・玄関扉

    窓は極力閉めたままにし、カーテンは閉めておきましょう。また、窓や玄関扉の下部より雨水が侵入することがあります。窓の鍵をしっかりかけ、雑巾やタオルなどで目張りをしましょう。

  • 室内の扉

    室内の扉はしっかり閉めるか、フックに留めておきましょう。強風時に窓や玄関扉を開けると、室内扉が勢いよく閉まり、壊れたり、手を挟む危険があります。

  • バルコニーなど

    バルコニーなどの手摺に取り付けている設置物(物干し、植木鉢など)は危険ですので、屋内へ移動しておきましょう。バルコニーなどの排水溝や排水口は清掃しておきましょう。

  • 自動車・バイク・自転車

    自動車、バイク、自転車のカバーなど飛散の恐れがあるものは、固定しておきましょう。

    大雨が予測される場合、地下ピット式の機械式駐車場は水没の恐れがあるため、下段の車両は地上に避難させましょう。強風が予想される場合、強風により車両が機械式駐車場のパレットから落下する恐れがあるため、上段の車両は地上に避難させましょう。(強風時の機械式駐車場の作動はお控えください。)※物件により異なります。

  • バルコニーなど

    バルコニーなどの手摺に取り付けている設置物(物干し、植木鉢など)は危険ですので、屋内へ移動しておきましょう。バルコニーなどの排水溝や排水口は清掃しておきましょう。

  • 外出

    不要な外出は避けましょう。外出中の高齢者や幼児・児童は迎えに行きましょう。

天候が回復したら

天候が回復しても、外には倒木やガラスの破片があり危険です。被災箇所の確認を行い、危険な場所には近寄らないようにしましょう。

  • 被災箇所の確認

    天候回復後、窓まわりなどの雨漏れの確認とバルコニーなどの飛来・飛散物や被災箇所の点検を行い、必要な措置をしましょう。

  • 危険な場所には
    近寄らない

    落下物や倒壊の恐れがある危険な場所や電線類のたわみや切断箇所に気づいたら、近寄らず、関係諸官庁や管理事務室(管理会社)に連絡しましょう。

避難が必要な場合

避難する場合はしっかりと戸締りをし、緊急避難の場合を除き、連絡先を書いたシートを玄関ドアや指定掲示板に春など管理組合や安否確認に訪れた人に連絡先を残しておきましょう。連絡方法がマンション内で決められている場合はそれにしたがってください。

避難の判断 避難の判断

一般的にマンションは構造上安全性が高いとされています。安全性を確認した後、マンションに留まることもひとつの選択肢として避難するか否かを判断しましょう。
以下のケースを避難の目安としてください。

緊急避難

●マンション内の火災、もしくは周辺の家屋や
 施設に大火災が発生したとき

●洪水、津波、土砂災害などの危険が迫っているとき

●マンションの構造に深刻な被害が生じたとき

●避難勧告、避難指示などが発動されたとき

●マンション内の火災、もしくは周辺の家屋や
 施設に大火災が発生したとき

●洪水、津波、土砂災害などの危険が
 迫っているとき

●マンションの構造に深刻な被害が生じたとき

●避難勧告、避難指示などが発動されたとき

生活のための避難

●玄関が破損し出入りができなくなったとき

●室内の被害が大きく安全確保できないとき

●ライフラインが途絶えて日常生活の維持が困難なとき

●玄関が破損し出入りができなくなったとき

●室内の被害が大きく安全確保できないとき

●ライフラインが途絶えて日常生活の
 維持が困難なとき

防災情報

注意報・警報・
特別警報の知識

注意報

災害が起こるおそれがある場合にはその旨を注意して行う予報。気象、地面現象、高潮、波浪、浸水、洪水の注意報がある。

気象注意報

  • 風雪
  • 強風
  • 大雨
  • 大雪
  • 乾燥
  • 濃霧
  • なだれ
  • 低温
  • 着雪
  • 着氷
  • 融雪

警報

重大な災害の起こるおそれがある場合にはその旨を警告して行う予報。気象、地面現象、高潮、波浪、浸水、洪水の警報がある。

気象警報

  • 暴風
  • 暴風雪
  • 大雨
  • 大雪

特別警報

予想される現象が特に以上であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合に、その旨を示して行う警報。気象、地面現象、高潮、波浪の特別警報がある。

気象特別警報

  • 暴風
  • 暴風雪
  • 大雨
  • 大雪

ルピアシリーズの
防災対策

ルピアシリーズでは災害時でも安心・安全を保つことが出来るように防災対策をしています。マンションの仕組みを事前に把握し、落ち着いた行動が出来るように準備しましょう。

防災備蓄倉庫

災害発生からライフライン復旧を3日間と想定し、東日本大震災の経験談を基に住民が協力し合い利用できる防災備品を備えています。

〈主な防災備品〉
●マンホールトイレ
●ガスパワー発電機、カセットガス
●防災用救急箱セット
●リュック型レスキューセット
●LEDランタン、電池
●ソーラー多電源多機能ランタン
●石油ストーブ、灯油
●災害用敷マット
●ヘルメット、軍手

〈主な防災備品〉
●マンホールトイレ
●防災用救急箱セット
●LEDランタン、電池
●石油ストーブ、灯油
●ヘルメット、軍手

●ガスパワー発電機、カセットガス
●リュック型レスキューセット
●ソーラー多電源多機能ランタン
●災害用敷マット

停電時もエントランス階
管理事務室の水道、トイレが
使用可能

エントランス階管理事務室の水道を水道管から直結し、停電時も断水しない限り使用できます。
※停電時は温水洗浄便座と便座ヒーターは使用できません。また、トイレ内に非常照明はありません。

エレベーターが地震、
停電の際に自動的に最寄りの
階に停止する機能

地震を感知すると、運転中も素早く最寄りの階に停止し、ドアが自動的に開きます。停電時も専用バッテリー電源で救出運転を行います。また、停電時でもインターホンで外部と連絡をとることができます。

自動火災報知設備の仕組み

お部屋内で火災が起きた場合、警報音が鳴り、火災の発生を知らせるとともに管理事務室に自動報知します。管理事務室から警備会社、管理会社へと伝達されます。

ポラスのマンション「ルピアコート」「ルピア グランデ」
「ルピアージュ」「ルピアシェリール」公式サイトです。