ご契約者様サポート
どこでも♪トリセツ
ご新居の住宅設備機器の取扱説明書を
インターネットでご覧いただけます。


私たちは、持続可能な開発目標(SDGs)を
支援しています。
取扱説明書のペーパーレス化で、
地球環境に配慮しSDGsの目標達成に貢献します。
すまいのFAQ
お客様からよくいただくご質問と
その回答を掲載しています。

マンションの設備やお手続について
よくある質問をまとめてみました。
玄関・インターホン・鍵
-
鍵を回すときに、ひっかかる感覚があります。軽減する方法はありますか?
鍵穴内に埃や砂が入ることにより発生することがあります。解消には以下の方法があります。1.鍵穴に掃除機のノズルをつけて、左右に振って中のごみを吸い出してください。2.精密機器用の「エアーダスター(空気を吹きかけ、埃を吹き飛ばす商品)」を使用してごみを飛ばすことでも解決できます。3.油の含まれていない鍵穴専用の潤滑剤(パウダースプレー)をお試しください。鍵の滑りをよくすることができます。なお、状況によってはシリンダーの分解・クリーニング(有償)が必要になる場合もございますので、管理会社へご相談ください。※油性の合成潤滑剤(CRC)、シリコンスプレーは埃等の吸着の原因となりますので絶対に使用しないでください。 -
サムターン(鍵を閉める金物)を回しても空転してしまい、鍵を閉めることができません。
空転モード(ピッキングでの不正開錠を防止する機能)になっていると思われます。解除するにはサムターンについているボタンを指で挟んで奥まで押してください。詳細は取扱説明書をご覧ください。
不在時に空転モードに設定することで、セキュリティーが高まります。 -
鍵を紛失してしまった、鍵を複製する場合はどうしたらよいですか?
弊社HP上の取扱説明書に鍵の追加注文書がございます。注文書にご記入の上、お手続きをしてください。
※メーカーにより、セキュリティIDタグが必要となります。セキュリティIDタグを無くしてしまった場合、鍵穴本体を交換しなければいけませんので十分にご注意ください。 -
ノンタッチキーやハンズフリーキーが反応しない場合はどうすればいいですか?
以外の方法で解消できない場合はメーカーにご相談ください。1.ハンズフリーキーの電源ボタンがオフになっていないかご確認ください。2.お引渡し時にハンズフリーキーに入っている電池はテスト用となっており電池の寿命が短くなっていますので電池が切れていないかご確認ください。※メーカーにより異なる場合がございますので詳しくは取扱説明書をご確認ください。 -
玄関扉の鍵をシリンダーごと変えたい場合はどうすればいいですか?
玄関の鍵は共用部のオートロック解除などのセキュリティと連動しているものもありますので、管理会社または管理員にご相談ください。
-
玄関床に使用されているタイル等のメンテナンス方法を教えてほしい。
通常のお手入れは濡れた雑巾を良く絞って拭いた後、からぶきしてください。その際に水分が残るとシミの原因になりますのでお気を付けください。また、泥等のよごれの付いた靴底でこすってしまうと傷になったり、変色する場合もございますのですぐに拭き取ってください。
キッチン
-
浄水器カードリッジを交換したいのですが、どちらで購入できますか?
お引渡し時に(公式HPまたは書式にて)ご案内した取扱説明書に記載のあるお問い合わせ先へお問い合わせください。
-
ピアキッチンカウンターの修理・補修をしたいのですが、どちらに連絡すればいいですか?
ネットにて、ルピアシリーズ公式サイトのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
-
キッチン天板の使用上の注意点はありますか?
人造大理石製等のキッチン天板は、一般的に粒子の粗いクレンザーで擦ったり、熱いフライパン等を直接置いたり、堅いものを落としたり、錆びた鉄製品等を置いたりすると、変形・変色・破損・色素付着等の原因になりますので、ご注意ください。詳細は取扱説明書をご確認ください。
-
換気扇の吸込みが悪いのですが、軽減する方法はありますか?
フィルターに埃が詰まっている、もしくはお部屋の給気口を閉じていないでしょうか?
フィルターは定期的にお手入れをする必要があります。放置してしまうと、油汚れが蓄積し、埃が付着することで吸い込みが悪くなってしまいます。
お部屋の給気口を閉じてしまうと空気の流れがなくなり、吸い込む力が弱くなってしまいます。お部屋の給気口を開け、空気を取り込んでください。 -
左利きなのですが、包丁差しの向きを変更することはできますか?
包丁差し本体を上へ引き上げてはずし、向きを反対にし「カチッ」と音がするまで引き下げると左利き用になります。
-
キッチンにディスポーザーを後から取り付けたいのですが可能ですか?
マンションの場合は、敷地内にディスポーザー処理槽を設置しなければならないので、処理槽に流し込む仕様のディスポーザーを後から設置することは難しいです。
-
ディスポーザーからの臭いが気になるのですが改善することはできますか?
簡易的な方法として、角氷5~6個と一緒に台所用中性洗剤・レモン汁・食酢などを数滴投入し、運転するとぬめりや目詰まりが解消され、臭いが抑えられる場合があります。
-
ディスポーザーが詰まって排水がうまくいかない、または動かなくなってしまったのですが、改善することはできますか?
繊維質の強いものや、油脂の強いものなど投入してはいけないものを投入してしまうと、排水詰まりの可能性があります。投入かごの7~8分目ほど氷を投入して運転すると改善される場合があります。また、動かなくなった場合は、投入物が刃にからんでいることが考えられます。取扱説明書をご確認ください。
また、使用に際しては、適量の水を一緒に流す必要があります。必要水量が不足する場合に排水管の詰まりの原因となり、このような現象が起こりやすくなりますのでご注意ください。 -
キッチンの吊り戸棚が耐震ラッチがかかってしまって開かなくなってしまったのですが、どうしたらいいですか?
耐震ラッチの解除方法は、一般的にはその扉の上部を強く押すか、手のひらでたたくと耐震ラッチが外れ、扉を開けることができます。なお、扉に物が挟まっていると外れない場合があります。その際は取扱い説明書記載のメーカーにご相談ください。
-
システムキッチンにビルトインタイプの食洗機を後から付けたいのですができますか?
ビルトインタイプの食洗機を後から設置するには、専用コンセント・給排水設備が用意されていることが必要条件となります。また、接続部分は漏水が発生しやすいのでご注意ください。リフォーム工事でお請けする事も可能ですので、弊社へお問い合わせください。
洗面・浴室
-
洗濯機パン付近の臭いが気になるのですが、お手入れの方法を教えてください。
洗濯機パンの排水トラップ(排水管から臭気が上がってくることを防ぐ機器)をお手入れしないと、ぬめり・汚れなどで臭うことがございますので定期的なお掃除をおすすめします。
また、排水トラップと排水ホースとの緩みがある場合にも臭いの原因になりますので、締め込みをご確認ください。
旅行などで長期間使用しなかったときには、封水が蒸発したことにより、排水管から臭気が上がってくる場合がございます。排水トラップにコップ1~2杯ほどの水を流してください。 -
洗面ボウルに水を一晩溜めておいたら水が減ってしまったのですが、不具合でしょうか?
洗面ボウルでは、ユニットバスと違い、簡易的な止水のみの機能となるため完全に止水するものではありませんので、不具合ではございません。
-
シャワーホースが切れてしまったのですが交換はできますか?
ユニットバスのメーカーの取扱説明書のお問い合わせからご注文していただくか、お近くのホームセンター等でお買い求めください。また、ホースを無理に曲げたりすると切れやすくなりますので、お気を付けください。
-
浴槽内のプッシュ水栓が取れてしまいました。どうしたらいいですか?
取扱説明書をご確認いただき、きちんとはまっているか再度ご確認ください。なお、取り付けの羽根部等が破損してしまっている場合は有償にて交換が必要になる場合がございます。その際は取扱説明書記載のメーカーにご相談ください。
-
シャワーの水の出をもっと強くしたいのですが、改善はできますか?
マンションの水圧は、一定の基準で設定されており、給水設備システム上、個別に変更することができません。
トイレ
-
トイレの換気扇がすぐに止まらないのですが、不具合ですか?
故障ではありません。臭気を取り除くためスイッチを切った後も作動するようにタイマーが付いています。タイマー設定方法は取扱説明書をご参照ください。※スイッチの種類によっては変更できない可能性がございます。 -
トイレの流れが悪いのですが、軽減する方法はありますか?
水を流すのを止めていただき、ラバーカップ(スッポン)をそっと当てて強く押すようにしてください。
このようにすることで、ほとんどの場合は元通りになりますが、それでも流れが悪いときには管理会社または管理員までお問い合わせください。
最近の便器は節水型で、以前の製品のものより流す際の水量が少なくなっています。紙を使用したときは「大」ボタンで流すことをお奨めします。紙の使用量によっては、流す水が少ないと配管内で詰まりを起こす可能性がありますのでご注意ください。 -
ウォシュレットのランプが点滅していますが、不具合ですか?
不具合ではなく、長期間(約10年)ご使用したトイレにおいて、より長くご使用するための点検時期をお知らせしています。そのままお使いいただけますが、気になる場合はメーカーにご連絡してください。
-
トイレのドアの下部と床に隙間が空いているのはどうしてですか?
換気の際の、給気のための空気取り入れ口となっています。アンダーカットと言って、ドア下の隙間から給気をする作りが一般的です。
居室
-
Wi-Fiの接続が悪いですのですが、軽減する方法はありますか?
間取りにより、電波が届きにくい場合がございます。Wi-Fiルーターとお部屋の間に障害物がある場合は、家電量販店でWi-Fi中継器をご購入いただきご使用ください。
-
吸気口フィルターを交換したいのですが、どちらで購入できますか?
お引渡し時に(公式HPまたは書式にて)ご案内した取扱説明書に記載のあるお問い合わせ先へご連絡をお願いいたします。
-
収納の棚板を追加したいのですが、どちらで購入できますか?
取扱説明書のない箇所の収納の棚板は既製品ではないため、棚板のサイズを図り、棚板の受け金具をホームセンターにお持ちいただき、カットしていただく必要がございます。
-
壁紙(クロス)の隙間や剥がれが気になります。補修する方法はありますか?
壁紙(クロス)は湿気や乾燥により伸縮が生じ、隙間が目立つことがあります。ホームセンターなどで壁紙(クロス)補修キットを購入いただき、目立たなくすることができます。
壁紙(クロス)の継ぎ目などがはがれてきたときは、木工用ボンドを薄めたものや専用のボンドを塗り込み、貼り合わせてください。 -
床から天井まで、或いは壁~壁で突っ張り棒を使えますか?
床・天井・壁がたわんでしまう可能性があるのでおすすめしません。
また、洗濯機上等の突っ張り棚も同様に、強く突っ張りすぎると壁を押し込み、壁がたわんでしまう可能性があります。 -
フローリングに隙間ができたのですが、不具合ですか?
湿度や温度の変化(季節や室内環境等)によって、フローリングは伸縮してしまいます。製品・施工に問題はございません。
-
床のきしむ音がするのですが、不具合ですか?
床鳴りは発生することがございます。ギシギシとなる音は、床材の継ぎ目部分がすれて発生していることが考えられます。木の性質として調湿機能が働き、伸び縮みを生じることによって発生していますので、不具合ではございませんが、状況がひどい場合は、管理会社または管理員までご連絡ください。なお、ワックスやフロアコーティングを塗布したことが原因で生じる床鳴り等の不具合に関してはご対応できませんのでご了承ください。
-
畳にカビが発生してしまいました、原因と対策を教えてください。
いぐさ畳の場合、原因は換気不足と思われます。24時間換気が作動しているか確認してください。お手入れ方法は、畳の目に沿って雑巾で拭取り、乾燥したら薬局等で市販されている消毒用エタノールなどを吹きかけ乾いたタオルで同様に畳の目に沿ってそっと拭いてください。
-
壁紙(クロス)をお手入れするうえで注意点を教えてください。
汚れが付着した場合は中性洗剤を薄めた水で拭取ってください。汚れを拭取る際には、固く絞ったタオルやスポンジをご使用ください。特にメラミンスポンジ等で強くこすり過ぎるとクロスの凸部分やコーティングが削れてしまうことがあります。また、張り合わせ部分に水が入ると剥がれの原因になります。洗剤を使用した場合、洗剤を残したままにしておくと変色等の原因になりますので、ご注意ください。
-
玄関扉を開けると、室内の扉などが勢いよくバタンと閉まって危ないのですが、対策はありますか?
窓が開いているときに、玄関扉を開けると、外気が一気に入り込み、扉が勢いよく閉まってしまいますので、ドアストッパーを必ずかけてください。
-
木製扉・木製引戸・ふすまが反って、開閉不良になった。
フローリング材と同様に、木製建具も湿気と乾燥(気候や室内環境)など、また閉めっ放し、開けっ放し(使用状況)などによる現象です。ふすまや引戸は建具どうしの間にダンボールや厚紙等をはさむと矯正できることがあります。開閉が効かなくなるほどの状況の場合は管理会社または管理員までご連絡ください。
-
換気口や給気口の掃除は必要ですか?
換気扇の能力低下を防ぐためにも、フィルターは定期的に清掃してください。給気口も同様にフィルターのつまりにより十分に空気の取入れができなくなるとサッシの風きり音の原因にもなります。また、給気の際にたまった埃等でクロスが汚れてしまうことにもなりますのでご注意ください。
サッシ
-
開口制限キーを紛失してしまったのですが、どうすれば良いですか?
管理会社または管理員にお問い合わせください。
-
窓ガラスや窓枠が結露してしまうのですが、軽減する方法はありますか?
結露の原因は室内外の温度差によるもので、暖かいお部屋の空気が冷たい窓ガラスなどに触れると、含まれている水蒸気が水滴となって現れます。
ガラス面だけでなく壁面やドアなどにも結露がつく場合があり、防ぐためには室内の湿度を適度に保つことが重要です。
24時間換気を使用し、給気口を開いてください。
※冬場の加湿機の使用のほか、観葉植物なども水蒸気を発生させて結露が起こりやすくなるのでご注意ください。梅雨時などの湿度の高い季節やお部屋によっては、エアコンや除湿機等を利用して湿度を下げることをおすすめします。 -
網戸を外して掃除をしたいのですが、どのような手順で外せますか?
縦枠固定部品を外し、網戸全体を上に持ち上げます。
そのまま手前にスライドさせるようにしますと取り外すことができます。
なお、外し方はメーカーにより異なりますので、取扱説明書をご確認ください。 -
窓ガラスが破損してしまったため、交換をしたいのですが、どちらに連絡をすれば良いですか?
窓ガラスは共用部分ですので、管理会社または管理員にお問い合わせをお願いいたします。
窓ガラスは強度や防火性を考慮しているため、交換時に現状の性能の基準を満たす必要がございます。 -
サッシや網戸の動きが悪くなり、音も鳴るようになってしまいました。何が原因でしょうか?
レールに汚れがたまっていると、サッシや網戸の動きを妨げ、滑りが悪くなります。
掃除機の細いノズルで吸い取るか、サッシブラシ(写真)・ぬれ雑巾などで汚れを取り除いてください。
レールが汚れていないのに動きが悪いときには、シリコンスプレーをお試しください。
その際、フローリングに付着すると大変滑りやすく危険ですので、周囲に飛び散らないようにご注意ください。
※油性の合成潤滑剤(CRC)は埃等の吸着の原因となりますので使用しないでください。
お手入れをしても改善されない場合は、サッシや網戸の建付け等に不具合が生じている可能性がございますので、メーカーの取扱説明書をご確認ください。 -
プリーツ網戸の網が切れてしまったのですが、どちらに連絡すれば良いですか?
プリーツ網戸等の特殊網戸についての交換はメーカー等専門の会社にご依頼ください。
また、プリーツ網戸は強風時にはたわんでしまうので、使用をお控えください。
共用部
-
宅配ロッカーのカードを紛失してしまったのですが、再発行できますか?
管理会社または管理員へお問い合わせください。
-
機械式駐車場に駐車できる車の大きさ等に制限はありますか。
機械式駐車場は、車の全長・全幅・高さ・最低地上高・重量等の制限がございます。詳細は、管理会社または管理員にお問い合わせください。また、キャリア、スペアタイヤ等の外部付属品の設置によるサイズオーバーにもご注意ください。
-
機械式駐車場施設内ピットに鍵を落としてしまった…。
ご自身では絶対に取りに行かないでください。最初に必ず管理会社または、当該機械駐車施設の緊急連絡先にご連絡ください。機械駐車場内での落下や挟まれ等の重大事故に繋がる危険性があります。
その他
-
性能評価書が見当たらないのですが、再発行できますか?
住宅性能評価確認機関にて再発行が可能です。費用が掛かりますので予めご了承ください。設計・建設性能評価書は住宅ローン減税のために確定申告等で必要な書類です。万が一紛失してしまった場合には発行した性能評価確認機関での再発行をお願いいたします。
-
長期間、留守にする予定なのですが、ブレーカーは落とすべきでしょうか?
ブレーカーは常時ONにしておく必要がございます。給湯器の凍結防止装置を自動で作動させるためです。
また、給湯器の凍結防止装置だけでなく、セキュリティインターホンなどの住設機器もブレーカーが落ちていると機能しません。
24時間換気は結露対策等には有効ですので、長期間の留守中も積極的に利用してください。
-
車を買い換えたので車庫証明がほしいのですが。
管理会社または管理員にお問い合わせください。
-
賃貸で部屋を借りているのですが、不具合の連絡はどこにしたらよいのでしょうか。
お部屋の中の不具合は、お部屋の所有者様もしくは仲介された会社へご連絡をお願いします。共用部分や管理に関することは管理会社または管理員へご相談ください。
-
エアコンを取り付けたいのですが、その時の注意事項は?
取り付け位置をパンフレットでご確認ください。また、お部屋によっては先行配管や排水用ルートが定めれられている場合もありますので、取扱説明書をよくご確認ください。
-
トイレと廊下に手摺を取り付けたいのですが、可能でしょうか?
図面集記載の手摺下地範囲内につきましては、予め手摺取り付け用の下地が施工されておりますので、壁内に補強等をすることなく、手摺を取り付けることが可能です。また、下地範囲以外に手摺の取り付けをご希望の場合は、壁内に手摺取り付け用の下地施工が必要になります。手摺設置をご検討の際は、ネットにて、ルピアシリーズ公式サイトのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
-
売却をしたい場合は、どちらに連絡をすればいいですか?
賃貸に出す際はどちらに連絡をすればいいですか?ご売却や賃貸をご検討の際は、ネットにて、ルピアシリーズ公式サイトのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
弊社にご相談していただくと、ハートフルご紹介制度により、特典を付与いたしますので、ぜひご相談ください。 -
固定電話を使いたいのですがどうすればよいですか?
弊社物件は電話回線を引いている物件とIP回線を引いている物件がございます。
ご不明なことがございましたら、管理会社または管理員にお問い合わせください。 -
マンションのバルコニーにウッドデッキを設置したいのですが、注意点を教えてください。
まずはお住まいのマンションの管理規約と使用細則を確認してください。 マンションによっては安全面からウッドデッキの設置が認められていない場合や、使用できるウッドデッキの材質や形状が定められている場合があります。いずれの場合でも、設置の際は床の避難口や非常用の隔て板は覆わないよう注意が必要です。また、大規模修繕の際には、ベランダに置いてある物は撤去するか、いったん他の場所に移す必要がありますので、分割して保管できるタイプを選んでおくと便利です。
-
網戸の掃除方法を教えてください。
掃除機を使用して掃除をする場合は、網戸の室内側で段ボール等を網戸に当て、室外側からその部分を掃除機で吸うときれいになります。
水ぶきで掃除をする場合は、網を両側から雑巾ではさみ込んで、同時に水拭きすると一度に汚れが取れます。
汚れがひどい場合は、中性洗剤をうすめて使用すると効果的です。
-
電気の容量を上げたいのですが費用は掛かりますか。
お住まいの地域の電力会社にお問い合わせください。有料の場合と無料の場合があります。電気容量をあげると、電気の基本料金は上がる場合もありますのでご注意ください。
すまいのご売却のご相談
経験豊富な専門スタッフがサポートします。
お気軽にご相談ください。

ポラスグループのメリット
-
アフターサービスを
継承した上で
売却できる -
エリアを
熟知しているので
安心 -
初期パンフレット
データを使って
説明できる
世界のなかでも地震がとても多い国、それが日本です。
あなたと、あなたの家族、かけがえのない命を「守る」ためにも、
多くの時間を過ごすわが家を〈安心・安全〉な避難所にすることが大切です。
防災は、決して特別なことではありません。ふだんの暮らしと共にあるものです。
さまざまな工夫や配慮が込められたルピアのマンション。
万一の揺れに、日頃から備えること。身近な防災について、一緒に考えてみませんか。
あなたを守り、家族を守る。
わが家を〈安心・安全〉な避難所にしたいから。
※掲載のイラストは全てイメージです。※物件により、設備仕様が異なります。