image

共に創る未来へ
ルピアシリーズが見据える
未来への環境配慮
「SDGs」とは人類がこの地球で暮らし続けていくために、
2030年までに達成すべき17の目標です。
ルピアシリーズが、その目標に対して
どのような取り組みをしているのかをご紹介します。
安心・安全、豊かな緑。
子育てしやすい住まいの創造
- ●キッズデザイン賞3年連続受賞(AKUNDANA/まもるんスペース/ルピア花クラブ)
- ●届かない錠/角丸/玄関ドア2つドアアイ
- ●ルピア花クラブ/日本固有種の展開
- ●季節を感じられる植栽計画

10年先も見据えたモノ造り
- ●あらゆる世代の住みやすさを追求した間取りの提供
- ●時代の変化に対応する使い易い仕様(触らない工夫/変身クローク)
- ●宅配ロッカー
- ●家事が楽になる工夫に満ちた仕様・設備

節水機能や
高エネルギー商品の採用
- ●節水型水栓の採用
- ●保温浴槽の採用
- ●床暖房の採用

防災への考え方
- ●防災備品の備え
- ●防災訓練の実施支援
- ●コミュニティの創出

施工段階のプロセス
- ●廃棄物抑制への働きかけ
- ●シックハウスに対応した建材の使用

ユニバーサルデザイン
快適に安心して使える工夫を随所に
暮らしの中のあらゆるシーンを想像し、
子どもから大人まで、みんなに優しい住まいを提供します。
ユニバーサルデザイン
幅広い世代がいつまでも
心地よい住まいを提供します
赤ちゃんから大人まで。誰もが安心して暮らせる空間を目指して、私たちは考えます。暮らしの中のあらゆるシーンを想像し、ヒヤッとする危険を無くすこと、身体能力や年齢に関わらずに暮らしやすい仕様とすること、そして暮らしの心地よさを妨げるストレスや違和感をなくすこと。「みんなに優しい住まい」を提供します。

-
「光源が直接見えないよう配慮した照明計画」
植栽をライトアップして夜間の景観と安全性を同時に確保。明るくすることで、エントランスの視認性もアップします。
-
「安全な暮らしをサポートする共用部デザイン」
エントランスアプローチには、デザインと機能性に優れた化粧蓋を採用。隙間が狭くヒールや杖での歩行の際も安心です。
-
「使いやすさに配慮した
電気自動車用のコンセント」電気自動車用のコンセントを一部駐車場に標準採用しています。将来を見据えてご自宅で充電を可能とする環境を整えます。
-
「便利なゴミ置き場の自動ドア」
エアコンを完備したゴミ置き場には自動ドアを採用。ゴミ袋を両手に持っている時も、スムーズに入室することが可能です。
-
「鍵を取り出すことなく解錠可能な
駐輪場の自動ドア」駐輪場の自動ドアには「ハンズフリーキー」によるオートロックシステムを採用。ハンズフリーで解錠でき、防犯性も高めています。
-
「一歩先の安全にも配慮した階段手すり」
エントランスの階段には通常より長めの手すりを設置しました。段差の無い部分まで延長しているのでより安全です。
"高品質"へのこだわり
高品質の実現に向けた
強固な建築システム
環境や将来性を踏まえた快適な品質や、
理想の住まいに対する追求のため、
様々なプロセスにおいて厳しいチェック体制を設けています。

「図面通りに施工できているか」ではなく「将来にわたって不具合がなく、より高品質なものができているか」。
それが私たちのこだわり。設計担当したチームが何度も足を運び、入念なチェックを行いながら、より高度な安心・安全品質を追求します。

独自の厳しい品質マネージメントシステムで
満足度の高い快適な暮らしを実現します。

断熱ウレタンの厚み確認
床や壁の断熱ウレタンを、複数のピンを使用し、規定通りの厚みか細かく調べます。

スリーブ位置の確認
コンクリート打設後のスリーブの位置および状況を目視で確認。

収納高さ位置の確認
使いやすい規定の高さ位置に設けられているかを確認。

クレセントの高さ確認
小さな子どもの手の届かない約140cmの高さに設置。正しい位置に設けられているか確認し、子どもの安全を守ります。


コンセントの高さ確認
一般的なコンセント高さより高い位置に設計。正しい位置に設けられているか確認。また、電気ボックスがきちんと固定されているかも確認します。

下地範囲の確認
下地の間隔や、補強方法を確認します。

電気位置および
天井の下地間隔の確認
電気位置、天井下地間隔を確認。すべてのビスがしっかりと固定されているかも確認します。

配管の状況確認
配管の接続や接着状況を確認できるよう継手を透明化。また、勾配状況も確認し、漏水を防ぎます。

コンクリートの
仕上り確認
コンクリートにムラがなく、綺麗に仕上がっているか確認します。